前期
科目名をクリックするとそれぞれのシラバス(授業計画)が表示されます。
(*)は基礎科目です。 → 講義内容紹介
→ シラバス(授業計画)一覧
時間 |
火曜日 |
木曜日 |
金曜日 |
11:00~12:30
(Ⅰ) |
旧約聖書各書講義1
小預言書 (ホセア書等)
水口 功 |
新約聖書 各書講義1(*)
ローマ人への手紙 藤原導夫 |
キリスト教倫理1
坂本 誠 |
13:30~15:00
(Ⅱ) |
旧約聖書概説1(*)
福井 誠、他 |
信仰生活の諸問題を 考える1
堀 肇 |
新約聖書各書講義1
ヤコブ、ペテロ書等
大井 満 |
15:30~17:00
(Ⅲ) |
新約聖書各書講義1
使徒の働き
岩上敬人 |
新約聖書各書講義1
マタイの福音書
丸山悟司 |
主の祈り、十戒、 使徒信条を読む1
遠藤 潔 |
18:30~20:00
(Ⅳ) |
新約聖書概説1(*)
福井 誠、他 |
ユースミニストリー 特講1
大嶋重徳 |
聖書と人間の心1
河村従彦 |
ページトップへ
後期
(*)は基礎科目です。
時間 |
火曜日 |
木曜日 |
金曜日 |
11:00~12:30
(Ⅰ) |
旧約聖書各書講義2
小預言書 (ホセア書等)
水口 功
|
新約聖書各書講義2(*)
ローマ人への手紙
藤原導夫
|
キリスト教倫理2
坂本 誠 |
13:30~15:00
(Ⅱ) |
旧約聖書概説2(*)
福井 誠、他 |
信仰生活の諸問題を 考える2
堀 肇 |
新約聖書各書講義2
ヤコブ、ペテロ書等
大井 満 |
15:30~17:00
(Ⅲ) |
新約聖書各書講義2
使徒の働き
岩上敬人 |
新約聖書各書講義2
マタイの福音書
丸山悟司 |
主の祈り、十戒、 使徒信条を読む2
遠藤 潔 |
18:30~20:00
(Ⅳ) |
新約聖書概説2(*)
福井 誠、他 |
ユースミニストリー 特講2
大嶋重徳 |
聖書と人間の心2
河村従彦 |
- 2019年講座申込み受付中です。お申込みはOBI事務局までご連絡ください。
Tel:03-3296-1005 e-mail:obi@ochanomizu.cc
- (*)印は、基礎科目です。正科生は3年間の履修課程の中で、必ず受講するようにしてください。
※開講予定クラスです。人数によっては開講されない場合があります。
ページトップへ
講義内容紹介
- 《旧約各書講義 小預言書(ホセア書等) (通年) 水口功》
- 比較的なじみが薄いと言われているホセア書、ヨエル書、アモス書などの小預言書を
歴史的背景、新約聖書との関係、今日の私たちに語りかけている点などに着目しながら読み、親近感が持てるようになることを目指していきます。
- 《旧約聖書概説 (通年) 福井誠、他》
- 授業の目的は、旧約聖書全体の流れと各書の要点を理解できることで、日々の通読が楽しみとなり、進んで行われ、信仰が深められることにあります。
- 《新約各書講義 使徒の働き (通年) 岩上敬人》
- 本クラスでは、帰納的聖書の学び方を使って、使徒の働きの全体像をつかみ、その上で聖霊に満たされた弟子たちがエルサレムからローマまで福音を伝えていく様子を学びます。特にペテロとパウロの生涯と宣教に注目して読み進めます。
- 《新約聖書概説(通年) 福井誠、他》
- 授業の目的は、新約聖書全体の流れと各書の要点を理解できることで、日々の通読が楽しみとなり、進んで行われ、信仰が深められることにあります。
- 《新約各書講義 ローマ人への手紙(通年) 藤原導夫》
- パウロは本書において、キリスト信仰の大切な基礎について語っています。ゆえに本書を理解することは、私たちキリスト者にとってきわめて重要です。パウロとローマ教会に私たちと現代の教会を重ねつつ学びます。
- 《信仰生活の諸問題を考える (通年) 堀 肇》
- 私たちは信仰をもっていても、この世で起こる様々な問題に直面します。本講義は多くの方々から寄せられたご質問に私がお応えした文書『悩んだときにひらく本』を中心に現代のクリスチャンの悩みについて考えます。
- 《新約各書講義 マタイの福音書(通年) 丸山悟司》
- 元取税人であったマタイがイエス・キリストの招きに応じて使徒となり、福音書の記者ともなりました。ユダヤ人マタイの目に、イエスはいかなる人物として映っていたのでしょうか。「マタイが見たイエス」という観点から、マタイの福音書のイエス像に迫ります。
- 《ユースミニストリー特講 (通年) 大嶋重徳》
- 20年間に渡って学生伝道で奉仕してきた講師の経験と神学的考察から、ユースに届く説教論を共に学びます。さらに受講生の経験によるレポート発表により、たがいの研鑽を積み、教会のユース育成の対策を考えます。また、受講生から希望者は、説教演習を行い、説教の研鑽の場とします。
- 《キリスト教倫理(通年)坂本誠》
- 現代社会において倫理問題は複雑化し、キリスト者は聖書的に何が正しいのか、行動規範をどのように考えたらいいのかに迷うことがあります。その時に、聖書に聞くことはもちろんですが、皆様の判断に役立つように現実問題に焦点をあてつつ授業をしていきます。
- 《新約各書講義 ヤコブ、ペテロ書等(通年) 大井満》
- 新約聖書には、ヤコブ、ペテロ1と2、ユダの4つに、ヨハネの1、2、3を加えた「公同書簡」と呼ばれる手紙が含まれています。この中から、ヨハネの3つの手紙を除いた書簡を通して、福音の新しい気づきを求めていきたいと思います。
- 《主の祈り、十戒、使徒信条を読む(通年)遠藤潔》
- 「三要文」すなわち「使徒信条」、「十戒」、「主の祈り」には、「キリスト者が知っておかねばならないすべてのことが、根本的、かつ十分に包括されて」います(ルター)。信じること、愛すること、祈ることをともに学びましょう。
- 《聖書と人間の心(通年)河村従彦》
- 臨床心理学によって心に関心が高まり、聖書も究極的な意味で心に焦点を当てています。出どころは違いますがかぶる部分もあります。聖書と牧会カウンセリングの読み物に目を通しながら、人間の心について考えます。
ページトップへ